月別アーカイブ: 2017年9月
八咫烏⑤~世界の三足烏
三本足の烏についての神話は他の国でもみられる。Wikipediaに記述が見られたので紹介したい。 各国の神話 3本足の鳥の神話は世界に広がっており、太陽と関連付けられていることが多い。 中国 三足烏(さんそくう、さんぞく …
八咫烏④~三本足の意味
三本足の意味についても諸説あるようだが、Wikipediaでの説明がわかりやすいので紹介したい。 三本足の意味 八咫烏が三本足であることが何を意味するか、については諸説ある。熊野本宮大社では、八咫烏の三本の足はそれぞれ天 …
八咫烏③~「八咫烏」の意味は?
神武東征の時に熊野から大和に導いたといわれる八咫烏は、古事記では「大烏」、「日本書紀」では「頭八咫烏」と表記されている。「八咫烏」の意味はそもそも何なのだろうか?実は諸説あってどれが真実なのかいまだにはっきりとはしていな …
八咫烏②~神武東征神話(日本書紀)
先に、古事記にある神武東征神話について書いたが、これに対して「日本書紀」ではより詳しく伝えられている。 熊野についての場面を中心に見ていこう。注目は八咫烏の登場間面である。(山本殖生著「熊野 八咫烏」から) 熊野で暴風に …
熊野國国語・新宮弁講座⑭~生きもの熊野紀行
2017年9月25日 新宮弁
今日は極東の島国、日本列島のほぼ中央部に位置する、霊気漂う熊野地方の生きものを覗いてみましょう。 (語り・柳生熊博/宮崎美熊子) 【陸編】 雨あがりの熊野の午後のひととき。宮崎さん、見て下さい。でんでんむし(まいまい=か …
熊野國国語・新宮弁講座⑬~「でーらい波」考
2017年9月24日 新宮弁
【もんごい】 ものすごいこと。どえらいこと 【どすらい】 〃 〃 【でーらい】 〃 〃 【どんごい】 〃 〃 (熊辞苑) 森本祐司さん(熊エプ新宮支局長・熊野大学事務 …
八咫烏①~神武東征神話(古事記)
八咫烏のことについて書く場合、やはり神武東征の神話から始めなければならないだろう。八咫烏が登場する最初の文献であるからだ。山本殖生著「熊野 八咫烏」に詳しいので紹介したい。「古事記」に記されている神武東征の経過は次の通り …
熊野國国語・新宮弁講座⑫~くろにえる語考
2017年9月23日 新宮弁
【くろにえる語】 通じると思ったのに通じなかった言葉の総称 【逆くろにえる語】 -その逆- 「くろにえる」とは身体をどこかにぶつけたりして内出血を起こし、黒いアザ様の症状を呈する事をいいます。「内出血を起こした」では専門 …
熊野國国語・新宮弁講座⑪~ディープな熊野言葉3
2017年9月22日 新宮弁
【やつす】 お化粧をすること。身ぎれいにすること。 【ふうわりぃ】 みっともないこと。かっこうがわるいこと。 【しこる】 凝ること。入れ込む様子。 ーここは新宮市内のとある花街。やとな(仲居+芸妓÷2)と思しき女が一人、 …